この記事は「バンドリ履歴書」でフォロワーを増やしたい人に向けての記事です!
はじめに
まずは下の画像を見ていただきたいのですが……

これは、先日Twitter上でアンケートを取ったものですが、「文章も画像もしっかり見る」と回答しているのが38%で、「特に何も見ずにいいね」または「ツイートの文章見て画像はパッと見する」と回答しているのが55%となっています。
この結果から、バンドリ履歴書に「いいね」や「RT」など反応してもらい 、フォロワーを増やすためには、画像以外の部分、つまりツイートの文章が重要となってくるということなんですね!
そこで今回は、どんな内容のツイートをすると反応が貰えるのかを調べていきたいと思います!!!!
そのために、TwitterAPIを使って1238件のバンドリ履歴書ツイートを取得し、グラフ化と考察をしていきます。
ツイート文字数とRT数の相関

上のグラフは、上に行くほど「RT数」が多く、右に行くほど「ツイート文字数」が多いものの散布図です。
グラフから、「ツイート文字数」が多いほど「RT数」が多くなっていることがわかりますね。大体120文字前後のツイートが伸びているようです。
おそらく、ツイート内により多くの情報を含むほど、タイムラインに流れて来た時に目につきやすいことが要因なのでしょう。
つまり、バンドリ履歴書ツイートをする際には文字数の限り出来るだけ趣味など詰め込んだ方が良いということですね!!
ツイート行数とRT数の相関

上のグラフは、上に行くほど「RT数」が多く、右に行くほど「ツイート行数」が多いものの散布図です。
グラフから、こちらも「ツイート行数」が多いほど「RT数」が多くなっていることがわかりますね。ただ、10行前後が一番伸びているようです。
こちらも先ほどと同じく、「ツイート行数」が多いほどツイートが縦長となり、目につきやすくなることが要因でしょう。
適度に改行し、見やすくかつ縦長のツイートをすることで、反応が得られやすくなるみたいですね!!
更新!
暇な時協力募集したりするかもです!!!!!
ツイートといいね多めです!!!!!
よろしく💪#バンドリ履歴書 #バンドリ履歴書ジェネレータ #バンドリーマーさんと繋がりたい #RTした人全員フォローする #いいねした人全員フォローする pic.twitter.com/seeONolJVR— みずごろ (@3256log) 2019年1月21日
上はあまり伸びていない例の1つなのですが、この#をつけたタグを分割し、1つ1つ改行するだけでも伸び方は変わっていたかもしれませんね!
タグの数とRT数の相関

上のグラフは、上に行くほど「RT数」が多く、右に行くほど「タグの数」が多いものの散布図です。
グラフを見ると、タグが4~5個のツイートが伸びていたりして、あまり相関はないみたいですね。
タグは、たくさんつける事よりも、何のタグをつけるかというところが重要になってくるみたいですね!!
次回は、どのタグをつけると良いのかを調べてみたいと思います。
記事があるのでこちらもぜひご覧ください!

さいごに
今回のデータ分析と考察の結果は以上になります。
データから、目につきやすいツイートが伸びていることがわかりました。
人の目につくようにするためには、「固定ツイートに固定する」「TLに人が多い時間に投稿する」「フォロワーがある程度増えたら自分でRTする」などツイート内容以外にも工夫はたくさんあるかと思います!
伸びるバンドリ履歴書ツイートをして、たくさんフォロワーを増やして交流しましょう!!
最後まで見ていただきありがとうございました!
ではでは……!!
バンドリ履歴書ジェネレータを作ってあるので、この機会にもしよければお使いください!!!
コメント